職場復帰プログラム研修
<例>「職場復帰プログラム」研修 ~休職から職場復帰へ~ (1日コース)
狙い |
企業におけるメンタルヘルス対策の重要性を理解する職場復帰プログラムの必要性と作成にあたってのポイントを理解する考え方や方向性のみでなく、職場復帰プログラムの設計・運用にあたっての実務面でのヒントも習得する |
|
---|---|---|
カリキュラム |
9:00~12:00 |
13:00~17:00 |
|
|
※対象者、カリキュラム、所要時間はご要望に応じてカスタマイズできます。
メンタルヘルス対策研修
1998年以降、自殺者の数は3万人を超えています。その背景には、成果主義によるストレスの増加、IT化による仕事の質の変化、リストラによる仕事量の増加、雇用形態の多様化など、労働環境の急激な変化があるといわれています。
働く人々の『心身の健康』を確保し、『労働災害の防止』と『生産性の向上』を図ることは、組織の緊急の課題です。この研修では、組織に求められているメンタルヘルス対策の実際を知ることができます。
● 内容
- 職場のメンタルヘルス不調の現状
- メンタルヘルスケアの必要性
- ラインによるケアの重要性と取り組み
- メンタル不調の早期発見と早期対応のポイント
- 休職時・復職時の対応
<例>メンタルヘルス研修(1日コース)
狙い |
|
|
---|---|---|
カリキュラム |
9:00~12:00 |
13:00~17:00 |
|
|
※対象者、カリキュラム、所要時間はご要望に応じてカスタマイズできます。
『傾聴』研修
「傾聴」は、管理・監督者が部下と、あるいは社員同士がコミュニケーションをより深める上で役立つ技法です。特に、管理・監督者の方にはぜひこのカウンセリング・マインドをもっていただきたい、というのがこの研修のねらいです。
「傾聴」を体験実習していただくことで、自分のコミュニケーションのあり方を振り返り、共感的理解を深めるためのコミュニケーション力を身につけます。
● 内容
- 傾聴の意味と効果
- 聴き方の基本スキル
- 傾聴トレーニング
<例>『傾聴』研修(1日コース)
狙い |
|
|
---|---|---|
カリキュラム |
9:00~12:00 |
13:00~17:00 |
|
|
※対象者、カリキュラム、所要時間はご要望に応じてカスタマイズできます。
管理者のためのうつ病対策研修
うつ病対策は、組織の緊急課題であり、組織の生産性向上に大きく影響します。うつ病への知識と対応策を理解して、長時間労働、仕事の量と質、人間関係などを含む職場環境を整備することは、管理者の重要な責務です。うつ病への対策を具体的に学ぶための研修です。
● 内容
- 『うつ病』の正しい理解
- 『うつ病』の予防と早期発見
- 問題を抱えている部下との対応<実習>
- 職場復帰のための支援プログラム
<例>管理者のためのうつ病対策研修(1日コース)
狙い |
|
|
---|---|---|
カリキュラム |
9:00~12:00 |
13:00~17:00 |
|
|
※対象者、カリキュラム、所要時間はご要望に応じてカスタマイズできます。
セクシャル・パワーハラスメント研修
セクハラもパワハラも、根っこは同じ差別です。セクハラ・パワハラの防止や救済で重要なことは、それを受けた人が「セクハラ・パワハラと感じたことが、セクハラ・パワハラである」ということです。
それらの正しい認識を持っていただき、「職場のイジメ」をなくして、風通しのよい職場風土をつくるお手伝いをします。
● 内容
- セクシャル/パワー・ハラスメントとは
- 相談を受ける際の注意点と面接のしかた
- 被害者の2次被害の防止と救済
- 快適な職場風土作りのために
<例>セクシャル・パワーハラスメント研修(1日コース)
狙い |
|
|
---|---|---|
カリキュラム |
9:00~12:00 |
13:00~17:00 |
|
|
※対象者、カリキュラム、所要時間はご要望に応じてカスタマイズできます。