東関東傾聴ボランティアグループのご紹介

2016年に発足した東関東傾聴ボランティアグループは、東関東支部の社会貢献活動のひとつです。
東関東支部所属の資格登録会員(=千葉県または茨城県在住で、産業カウンセラー有資格者の方)であれば、どなたでもご登録いただけます。
東関東傾聴ボランティアグループは、ひたちなか市、柏市、千葉市の各ボランティアセンターに団体登録し、ボランティアセンターから紹介された老人福祉施設や個人宅にお邪魔して、「お話し相手」のボランティア活動を行っています。
※新型コロナウイルス感染症の影響により、活動規模の縮小が続いておりましたが、高齢者施設への訪問については順次再開しております。(2024.8.20更新)
老人福祉施設への訪問

現在の訪問先はヶ所(柏市2か所、千葉市1か所、白井市1か所)です。
※ひたちなか市は休止中(茨城県内での活動は現在ありません)
活動頻度は、各施設とも月に1回で、土曜日または祝日の午前中が活動日となっています。
3~4人ごとにグループを編成し、高齢者とのお話相手をしていただきます。
初めてだけど、上手く話せるか不安・・・そんな方でも、最初は必ずベテランが一緒に付くので安心です。
個人宅への訪問

ボランティアセンターなどを通じて、個人宅への訪問傾聴を行います。
2人以上で訪問し、ベテランのスタッフも同行しますので、初めての方でも安心です。
活動を始めるには登録が必要です

まず「傾聴ボランティア登録説明会」又は「Zoom de Cafeふらっと」に参加して、詳しい活動内容を確認してください。登録説明会やCaféふらっとの開催は、東関東支部メールマガジンでご案内しています。
★「傾聴ボランティア登録説明会」から東関東傾聴ボランティアグループへ登録を希望される方へ★
~活動説明から活動までの流れ~
①東関東支部ホームページや東関東支部メールマガジンにて、登録説明会の開催日のご案内が届きます。
②専用のイベントサイト(Peatix)にて、参加申し込みをします。
※別途、Peatix(イベントサイト)への無料会員登録が必要です。
③説明会当日、配布された資料に基づき、説明を受けます。傾聴ロールプレイ(実技練習)も簡単に行います。
④説明会終了後、登録を希望する場合は、専用登録フォームに必要事項を入力し、登録完了です。
⑤毎月下旬ごろに、翌月の訪問メンバー募集のためのメールが届きます。参加したい日付やお名前を明記の上、メールにてご返事ください。
⑥施設リーダーから、当日の集合場所等の連絡があります。
⑦当日、メンバーと合流し、活動開始となります。
★「Zoom de Cafeふらっと」から東関東傾聴ボランティアグループへ登録を希望される方へ★
~活動説明から活動までの流れ~
①Zoom de Cafeふらっとに申し込みをします。(毎月第3金曜日開催)
※別途、Peatix(イベントサイト)への無料会員登録が必要です。
②Zoom de Cafeふらっと当日20時までに、説明用資料と登録フォームをメールにて送付します。
③前半はZoom de Cafeふらっとへご参加いただき、後半のブレイクアウトルームにて、担当者から簡単に活動内容を説明をします。時間の都合上、全ての内容を説明することができません。詳しい説明を受けたい方は、年1回開催の「東関東傾聴ボランティアグループ登録説明会」へのご参加をお勧めします。
④登録を希望する場合は、③でお送りした登録フォームに必要事項を入力し、登録完了です。
⑤毎月下旬ごろに、翌月の訪問メンバー募集のためのメールが届きます。参加したい日付やお名前を明記の上、メールにてご返事ください。
⑥施設リーダーから、当日の集合場所等の連絡があります。
⑦当日、メンバーと合流し、活動開始となります。
傾聴ボランティア登録説明会について
東関東傾聴ボランティアグループに登録するための説明会です。
具体的にどんな活動をしているのか?
傾聴をするときの注意点やアドバイスをお伝えします。
「傾聴のスキルを活かして、何か人のために役に立ちたい」
「ボランティア活動をしたいけれど、何から始めて良いか分からない」
ぜひ東関東傾聴ボランティアグループに登録して、ボランティア活動を始めてみましょう。
日時 |
2025年6月~7月頃開催予定 |
---|---|
場所 |
柏研修室(予定) 詳しいアクセス方法はこちら |
参加費 | 無料 ※現地までの交通費等は自己負担となります |
定員 |
25名 |
参加資格 |
一般社団法人 日本産業カウンセラー協会 東関東支部所属会員の方 |
お申し込み 締め切り |
※お申し込み後、キャンセルされる場合はメールにてhkt-kaiin@counselor.or.jpまでご連絡ください。 |
注意事項 |
お申込みには別途Peatixへの会員登録(無料)が必要です。 |
次回の開催をお待ちください。